 |
|
今日は中央小学校で「駅家(うまや)の木馬まつり」で使う木馬の1体にペイントをしてもらうワークショップがありました。夏休み中ですが5~6年生は午前中に「前橋まつり」に向けたマーチングの練習があったらしく、その辺の子供たちが集まってきました。先に行われたキッズフェスタの「おまつり木馬をつくろう」の時よりも年齢層が上なので、割と難しめな内容の紙芝居にも興味津々。木馬をペイントした光景は、群馬テレビさんにも取材されて、どうやら夕方の番組で流れたとのこと。子供もノリノリでした。
|
|
#
by waga-sian
| 2011-08-24 19:00
| Event report
|
|
|
 |
 |
|
あまりにイベントレポートだらけなので閑話休題を。
何故か今日、珍しく開店直後早々にやってきた中学生のマリナ(ちゃん付けすると怒られるので)が、色々と宝物らしきものを持ってきて店を始めました。しかし余りやる気があるのかないのか周りの人に押売りしてすぐに飽き、何処かへ行ってしまいました(笑)。でもその後やってきた姉のアリサちゃんのテコ入れで店らしくなり、意外と何個か売れました。工夫することで反応が変わる。商売でも、それ以外でも大切なことを勉強できたかな。
|
|
#
by waga-sian
| 2011-08-11 19:30
| Dairy report
|
|
|
 |
 |
|
「夏休みキッズフェスタ2011」三日目は「前橋まちなか博物館」の店舗を子供たちと回るお宝探検隊のツアーガイドをしました。僕は中央通りのコグレデンキ、モモヤ、鈴木ストア、おもちゃのクロダ、スズハン商店を回りました。参加してくれたお母さんも興味津々でお宝を眺め、モモヤさんからはアイスクリームの差入れもあり、子供たちも大満足。どうしても店舗の敷居があると、何か買わないと出られないように思ってしまいますが、お宝をきっかけに気軽に入れるようになれば良いですね。
|
|
#
by waga-sian
| 2011-08-07 18:25
| Event report
|
|
|
 |
 |
|
さて「おまつり木馬をつくろう!」がひと段落したら休む間もなく広瀬川へ。今日明日はGouacheさんからお誘いを受けた「街なか避暑地 広瀬川夕涼み市」への駄菓子カート出店でした。「夏休みキッズフェスタ2011」の裏に隠れて集客が難しいのでは、と思っていたのに近所の子供たちがどんどん集まってきます。調べてみれば市のHPにも乗ってますね。「駄菓子屋-昔懐かしい“あの味”を楽しんでください-」だそうです。知らぬが仏。そうとも知らずにダラダラ出店してました(笑)。
集まった近所の子供たちが帰る間もなく夕立が降ってきました。まあ、みんな近所なのでそんなに慌てません。それぞれ顔を知ったる仲間同士、雨宿りを楽しみました。ちょうど夕立で時間が過ぎて辺りが暗くなり、止んだ頃には花火の時間。なかなか良い光景です。こういうこじんまりとしたイベントの方が、得てして子供たちの記憶には残るもの。子供たちがそれぞれの道を歩んだとしても、大人になり再び会った時に「広瀬川で花火したよね」なんて話せたら素敵ですね。
|
|
#
by waga-sian
| 2011-08-06 20:15
| Event report
|
|
|
 |
 |
|
「夏休みキッズフェスタ2011」の二日目は、前橋美術館のプレイベントとして行われた「おまつり木馬をつくろう!」のお手伝いをしました。これは9月にメイン企画のある「駅家(うまや)の木馬まつり」で使われる木馬に塗装をするイベント。予約制ではなかったので、果たしてどれくらい子供が集まってくれるか危惧していたのですが、案外兆度良いくらいに集まってくれて徒労でした。乗れる木馬が子供たちに大人気でメインのお祭りにも来たいと口々に言ってくれたので楽しんでもらえたみたいで良かったです。
|
|
#
by waga-sian
| 2011-08-06 19:55
| Event report
|
|
|
 |
 |
|
今年も熊野神社では、前橋大空襲の日に合わせて犠牲者追悼の平和祈願祭が執り行われました。今年は元気21での「夏休みキッズフェスタ2011」内で戦争体験談を聞くという講座があり、その聴講者の子供向けにポン菓子の実演・配布がされました。・・・と言いながら、流石に元気21から熊野神社まで距離があるからか、はたまた天気が良すぎて屋外がやたら暑いからか、なかなか子供たちが寄ってきません。そもそも他に面白い科学実験教室があると、戦争体験自体、分が悪いですね。
しかし、お客さんが居ると雰囲気も変わります。偶然近くを通りがかったウチの駄菓子屋の常連客の親子連れを発見し、ダメ元で声をかけてみたら、有難いことに参加してくれました。近所の子供たちもジワジワと集まってきたところで、いよいよポン菓子の実演です。実は大体のところは知っていたにしろポン菓子ができるところを見るのは僕も初めて。子供たちにどう説明していいものやら、僕自身もどうなるのか興味津々。ボンッという破裂音と共にポン菓子が弾けて完成。案外待ち時間が長いですね。
そんなこんなで和気藹々とポン菓子が配布されて日も暮れてきたところで、参道に並ぶ灯篭に火を点していよいよ平和祈願祭としての雰囲気が出てきました。今年はフクロ歯科医院さんの脇の大型ビューイングができたので、そこで「昭和と戦争」という記録映像の空襲の実写を上映し、お客さんたちも興味津々に眺めていきます。子供たちも分かってか分からなくてもか眺めています。面白いことではないので、子供には伝わりにくいことですが、記憶のどこかに戦争の悲惨さを留めてくれればと思います。
|
|
#
by waga-sian
| 2011-08-05 22:30
| Event report
|
|
|
 |
 |
|
今日は弁天ワッセ前の土曜日、ということで近所の子供たちと朝から弁天ワッセで釣られるザリガニを釣りに行きました。しかし、あいにくの雨模様で水温が低いからか、ザリガニたちの動きが良くなくてなかなか釣れません。最初はノリノリだった子供たちも、釣果が上がらないので段々飽きてきて、車に戻ってしまう始末。でも、弁天ワッセのことを考えると大人はそうはいきません。しかも夏休みのワッセとなれば、ある程度の数を確保せねばと必死です。何故かザリガニに混じってサワガニも一匹連れました。
|
|
#
by waga-sian
| 2011-07-30 18:00
| Dairy report
|
|
|
 |
 |
|
今日は工作大好きハルマオ姉妹が来る日。何をしようかなあと考えていたのですが、ちょうど昨日ご近所のハナちゃんにイベントで採りすぎたであろうヨーヨーを譲り受けたので、昔、弁天村さんから頂いたヨーヨー釣りセットと自前のプラ盥を出してきてヨーヨー釣りをしてみました。途中からユメちゃんも合流して、キャッキャキャッキャと楽しそうに遊んでます。その間も常連男子チームは店内でゲーム・・・。準備と片付けは大変ですが、季節感を大切にヨーヨー釣りを楽しむ女子チームの方が健全だなあ・・・。
|
|
#
by waga-sian
| 2011-07-25 16:30
| Dairy report
|
|
|
 |
|
|